自分が方向音痴という女性は多いと思うのですが、私は究極の方向オンチです。
飛行機内でトイレに行った後、座席に戻れなくなったことがあります。行きに通った道が、帰りに「こんな道通ったっけ?」と同じ道だと気づかないことも多いです。
どうして方向音痴になるのでしょう?私のような方向音痴は克服できるのでしょうか?
スポンサーリンク
方向オンチの原因
私は母親から譲り受けたと思っている”方向音痴”、人のことは言えないけど母もひどい(笑)
ナビゲーションが優れている人とそうでない人の違いって一体何なのだろう・・・
■空間把握・認識能力が低い
空間認識能力というのは、物体の位置・方向・間隔などの物体が3次元空間に占めている状態や関係を正確に把握・認識する能力、つまり地図を見てその地形を3次元に把握できる能力のことを言います。
男性は女性よりこの能力に優れているため、頭の中で空間的地図を作りナビゲーションすることができる男性が多いんです。頭の中で”空間的地図”を自由に動かせるから、来た道を間違えず戻ることが出来るということですね~。
■観察・視覚認識能力が低い
注意深く観察し目印(ランドマーク)になるものをすばやく覚える能力です。方向感覚に優れた人は目印となるものを自動的に記憶しているそうです。羨ましい能力です。
それに対して方向音痴の人は、どの方角に向かっているのかもわからず「右に曲がってコンビニを左に・・・」と進行方向と道しか目に見えていないそうです。その通りです(笑)
この目印でのナビゲーション能力は、男性より女性の方が優れているらしいですよ!
どうやら”ナビゲーション能力に優れた人”と”方向音痴の人”は脳の構造に違いがあるみたいですね。
この両方の能力が劣っているから、私は究極の方向オンチなのかもしれません。
スポンサーリンク
方向音痴な私がしがちなこと
あくまで私にありがちなことなのですが・・・
■行動範囲が狭い
新しい場所に行って迷子になるのがコワイので、自分の知っている範囲で行動しがち
■人に頼りがち
同伴者がいると、ついその人に頼ってしまうので道や風景、目印などほとんど覚えない
■行きと帰りは同じ道を通る
違う道を行くと迷子になる恐れがあるので、行き帰りは同じ道を通る
空間認識力も観察力も乏しいので、自分が北に向かっているのか西に向かっているのか方向すらわからず、曲がり角では行きと帰りでは反対になることも忘れがち・・・向きが変わると地図を見ても「えーと・・・」となることも。
私と同レベルの方向音痴の人はどうなのかしら?と実は他人が気になります(笑)
スポンサーリンク
方向音痴の改善方法
夫はすごいナビゲーション能力の持ち主で車の運転もかなりウマイ。私は彼を”人間GPS”と呼んでいます。
もちろん道は一発で覚えますし、道に迷っても彼の”カン”で必ずといって良いほど「予想した場所」に出ることが出来るんです。そう、頭の中の”空間的地図”が完璧!
だからこそ、私のケタはずれな方向音痴ぶりは夫も呆れ顔・・・
夫ほどスゴくならなくてもいいけど、できることなら方向オンチっぷりを改善したい!
そのために出来ることとは・・・
①目的地までの地図を確認しておく
地図で出発地~目的地の行き方を事前に確認して、なるべく頭に入れられるようにする
②目印(ランドマーク)になるものを覚える
注意を払い、交差点や曲がり角ではポイントとなる目印(目立つ建物や看板など)を覚える。
③方角・方向を理解する
自分が進んでいる方角が東なのか西なのかを把握しながら進むようにする
④帰り道の確認をする
時々後ろを振り返り周りの風景をよく見て、帰り道を確認しながら進む
②と④は実行しているつもりでしたが、全部を実行できるよう私には努力が必要!
まとめ
私の方向音痴っぷりがバレてしまいましたが、いかがでしたか?
- 脳の構造の違いから、男性は”距離や方角”の把握が得意、女性は”目印”の把握が得意
- 方向オンチは「空間認識能力」と「視覚認識能力」が劣っている
- 地図を使い方角を把握し目印と風景をよく観察する
「方向音痴は感覚だから仕方がない」と思い、今まで調べたことがありませんでした。
今までより目印や風景に注意を払うなど、ひと手間かけるように努力すれば改善ができるかもしれないということですね!
私と同じ方向オンチで悩んでいる人の参考になれば幸いです。